2010年12月30日
◆はねるの「兎年(干支)」にぴったりワイン


こんにちは。
木曜日担当「フクフク」です。
今回ご紹介いたしますのは・・・・コチラ

なんと、新年の干支「うさぎ」柄のワインラベル(エチケット)」がついたイタリアワイン
なのです。
ヴェレノージ・エルコレさんが造った、モンテプルチアーノ ダブルッツォ 2009年(750ml)
エブリー全店で 1本 1300円で販売中です。

生産者のヴェレノージさんは、イタリアのアドリア海沿岸のほぼ中心に位置する
アスコッリ ピチェーノ地方(マルケ州)でワイン造りを行う、注目を集める生産者
です。
日当たりのよい斜面の畑から注意深くデリケートに栽培された葡萄を、
最もアルコール含有量が適当となる糖度の時期に収穫します。
また、ヴェレノージにセカンドワインは一切なく、選別された葡萄はすべて
捨ててしまいます。
このワインはすでに国内外で高く評価され、イタリアワインのガイド「ガンベロ ロッソ」
でも好評価を得ています。ほとんどのイタリアワインが集う展示会ヴィニタリィの
品評会や、その他国内外の品評会でも毎年のように受賞しています。
このワインは 紫がかったルビーレッド、スグリやラズベリーを
思わせる香りがあります。ボリュームのあるフルーティなボディがあり、
なめらかな口当たりです。
新年を、そして門出を祝う1本にぜひどうぞ!!
・・・・・
エブログ一年生でしたが,また来年もブログのご愛読とエブリーへのご来店を
よろしくお願いいたします。
2010年12月23日
◆ホワイトクリスマスに甘口・スパークリングはいかが
みなさん、良いお天気ですね。
木曜日担当「フクフク」です。
今回のご案内商品は、
ランブルスコ・グラスバロバッサ・アマービレです

開栓すると甘~い花の香りがします。
飲みやすさの中に、果物の詰まった感じがあり、
飲んでいて変化とそして、しっかりしたコクがあります。
実はこの旨さの秘訣は長い歴史と自社畑のみのブドウ栽培によるものとの事。
普通ランブルスコは沢山の生産量を誇る為、大手はほとんどぶどうを買って
ワインつくりをしています。
手間を掛けて作られたこの1本をクリスマスにどうぞ!!
冷やして飲むとほんと!最高のひと時が過ごせます!!
ゆっくりと甘い香りを楽しまれ、そっと大人の余韻に酔ってくださいね!!
以上、「フクフク」でした。

木曜日担当「フクフク」です。
今回のご案内商品は、
ランブルスコ・グラスバロバッサ・アマービレです

開栓すると甘~い花の香りがします。
飲みやすさの中に、果物の詰まった感じがあり、
飲んでいて変化とそして、しっかりしたコクがあります。
実はこの旨さの秘訣は長い歴史と自社畑のみのブドウ栽培によるものとの事。
普通ランブルスコは沢山の生産量を誇る為、大手はほとんどぶどうを買って
ワインつくりをしています。
手間を掛けて作られたこの1本をクリスマスにどうぞ!!

冷やして飲むとほんと!最高のひと時が過ごせます!!
ゆっくりと甘い香りを楽しまれ、そっと大人の余韻に酔ってくださいね!!
以上、「フクフク」でした。
2010年12月16日
◆ゴールドでゴージャスなクリスマスを!!
こんにちは。
雪模様の寒い日ですね。
木曜日担当の「フクフク」です。
今回ご紹介いたしますのは・・・・
エブリーで好評販売中のボッテガ社スプマンテ・ゴールドです。
1本(750ml) 2800円しますが、
長嶺店で先週、完売(現在、追加納品あり)するほどの人気商品です。

販売して楽しくなる、きらびやかな一本です。
このスプマンテ(スパークリングワイン)のボッテガ社は
ヴェネト州(イタリア)、水の都ヴェニスからほど近くにあり、
高い品質とデザインを誇る芸術的なワインは、世界的なコンペティションでも
多くの賞を受賞している実力のあるところなのです。
また「詩人のワイン=Il Vino dei Poeti」という名前が
付いているのもこのボッテガ社が作っております。
いまでは総生産数5千万本(うち約40%が輸出)を誇る名実ともにイタリアを
代表するワインとしてイタリア国内のみならず、世界でもひろく愛されています。
最近ではアメリカ オバマ大統領夫妻が4ヶ所で開催した就任パーティー
すべての乾杯に歴代大統領で初めて、シャンパンでなくプロセッコを用いたこと
でも注目を集めました。
「スプマンテ・ゴールド」は透明感があり、泡に非常に持続性があります。
ゴールデン・アップルとエキゾチックな果実や花のような香りに加え、
芳香性があり、フレッシュでバランスの良い味わいです。
今週、保育園のクリスマス女性(娘)会があるとの事。・・「フクフク」抜きで
家族に持って行かせようと「フクフク」は考えております。
ぜひ、クリスマスの1本にどうぞ!!
エブリー全店にて、好評販売中です。
雪模様の寒い日ですね。
木曜日担当の「フクフク」です。
今回ご紹介いたしますのは・・・・
エブリーで好評販売中のボッテガ社スプマンテ・ゴールドです。
1本(750ml) 2800円しますが、
長嶺店で先週、完売(現在、追加納品あり)するほどの人気商品です。

販売して楽しくなる、きらびやかな一本です。

このスプマンテ(スパークリングワイン)のボッテガ社は
ヴェネト州(イタリア)、水の都ヴェニスからほど近くにあり、
高い品質とデザインを誇る芸術的なワインは、世界的なコンペティションでも
多くの賞を受賞している実力のあるところなのです。
また「詩人のワイン=Il Vino dei Poeti」という名前が
付いているのもこのボッテガ社が作っております。
いまでは総生産数5千万本(うち約40%が輸出)を誇る名実ともにイタリアを
代表するワインとしてイタリア国内のみならず、世界でもひろく愛されています。
最近ではアメリカ オバマ大統領夫妻が4ヶ所で開催した就任パーティー
すべての乾杯に歴代大統領で初めて、シャンパンでなくプロセッコを用いたこと
でも注目を集めました。
「スプマンテ・ゴールド」は透明感があり、泡に非常に持続性があります。
ゴールデン・アップルとエキゾチックな果実や花のような香りに加え、
芳香性があり、フレッシュでバランスの良い味わいです。
今週、保育園のクリスマス女性(娘)会があるとの事。・・「フクフク」抜きで

家族に持って行かせようと「フクフク」は考えております。
ぜひ、クリスマスの1本にどうぞ!!
エブリー全店にて、好評販売中です。

2010年11月25日
◆ホットワイン&ほっと「たまご酒」

木曜日担当の「フクフク」です。
今回、ご紹介いたしますのは
ドクターディムース社(ドイツ)のグリューワインです。
グリューワインは、温めて飲んでいただくワインであり、
そのため「ホットワイン」とも言われます。
美味しい飲み方をご紹介いたします。
電子レンジ(500W)で1分間の温めでも、または
お鍋に移して沸騰直前まで温めても良しの1品です。
ちなみに「そのまま」飲んでも美味しくいただけます。

右のブルーベリーグリューワインは
ブルーベリー果実をベースに、キゥイ果汁などを加えてますし、
左のチェリーグリューワインは
チェリーベースのフルーツワインに、シナモンなどのスパイス系の香り
が加わっています。
「ワインを気軽に楽しみたいな~」という方にもオススメです。
商品のカオも良いでしょ。
ハローグリーンEVERY全店で販売しております。
ぜひ、お買い求めくださいませ。
ご来店、お待ちいたしております。
2010年11月18日
◆楽しさ倍増!ヌーヴォ解禁日ですよ
こんにちは。
木曜日担当「フクフク」です。
今日は11月の第三木曜日。そう・・・・・
「Beaujolais Nouveau(ボージョレーヌーヴォ)」解禁日ですね。
心待ちにされた方も多いと思います
。
日頃、お酒をたしなまれる方にも、そうでない方にも気軽に
楽しんでいただきたいワインです。

そもそもボージョレーヌーヴォはフレッシュな味わいで渋みが少なく,
口当たりが軽いため、飲みやすく,値段も比較的手ごろです。

これも「ガメイ種(ぶどうの品種)」が他のぶどうと比べて
短期間で程よく育ち、新鮮で果実実のあるワインを作るのに
適しているからなのです。

もちろんボージョレー地区以外にもヌーヴォはあるのですが、
この特徴からボージョレー・ヌーヴォは「美味しい」と評判になり,
現在に至っています。
秋の風物詩的な「ボージョレーヌーヴォの解禁」ですが、
この時期が来ると「フクフク」は年の瀬を感じてしまいます。

今年の「ボージョレーヌーボ」もご予約が多く殺到いたしまして
店頭販売が残りわずかとなっております。

お買い物忘れの無いよう、お願いいたします。
木曜日担当「フクフク」です。
今日は11月の第三木曜日。そう・・・・・
「Beaujolais Nouveau(ボージョレーヌーヴォ)」解禁日ですね。
心待ちにされた方も多いと思います

日頃、お酒をたしなまれる方にも、そうでない方にも気軽に
楽しんでいただきたいワインです。

そもそもボージョレーヌーヴォはフレッシュな味わいで渋みが少なく,
口当たりが軽いため、飲みやすく,値段も比較的手ごろです。

これも「ガメイ種(ぶどうの品種)」が他のぶどうと比べて
短期間で程よく育ち、新鮮で果実実のあるワインを作るのに
適しているからなのです。

もちろんボージョレー地区以外にもヌーヴォはあるのですが、
この特徴からボージョレー・ヌーヴォは「美味しい」と評判になり,
現在に至っています。
秋の風物詩的な「ボージョレーヌーヴォの解禁」ですが、
この時期が来ると「フクフク」は年の瀬を感じてしまいます。

今年の「ボージョレーヌーボ」もご予約が多く殺到いたしまして
店頭販売が残りわずかとなっております。

お買い物忘れの無いよう、お願いいたします。
2010年10月17日
新種の新酒は神酒!?
みなさん、こんにちわ!
ここ数日は、「秋深まりすぎっ!冬!?もう冬なの?」(←違)
と、朝から凍えていた『ナオエ』です。
春生まれなので、寒いのは苦手・・・orz
でも、ここはひとつ、最新の話題で気分転換です♪

そうです!毎年恒例、ボージョレヌーヴォの予約が始まっているんです。
この「えぶろぐ」でも、毎年ボージョレヌーヴォの解禁は記事になっていますが、
今年は特に、大注目の一品が・・・

それが、こちら!申込書の中でも一際大きな写真の、
『ボージョレ ヴィラージュ ヌーヴォ C.C.D.2010』
なにが、大注目かと言いますと、
「ボージョレヌーヴォコンクール」において最高金賞を受賞した、
歴代の匠たちが作り上げた、夢のコラボレーションヌーヴォ
であるということです!
普段はライバル同士の匠たちが、新酒のために一致協力する史上初の試み・・・
どんなヌーヴォが出来上がってくるのか、おおいに期待しましょう!
解禁は、まだ1ヶ月以上先ですが、すべて数量限定です。
確実に手に入れたい方は、ぜひご予約を!
11月15日までに予約すれば1割引きで、さらにお得!
エブリー全店で、お申し込みをお待ちしております。
以上、『ナオエ』でした!本日はここまです~o(*≧ー≦)〇
ここ数日は、「秋深まりすぎっ!冬!?もう冬なの?」(←違)
と、朝から凍えていた『ナオエ』です。
春生まれなので、寒いのは苦手・・・orz
でも、ここはひとつ、最新の話題で気分転換です♪

そうです!毎年恒例、ボージョレヌーヴォの予約が始まっているんです。
この「えぶろぐ」でも、毎年ボージョレヌーヴォの解禁は記事になっていますが、
今年は特に、大注目の一品が・・・

それが、こちら!申込書の中でも一際大きな写真の、
『ボージョレ ヴィラージュ ヌーヴォ C.C.D.2010』
なにが、大注目かと言いますと、
「ボージョレヌーヴォコンクール」において最高金賞を受賞した、
歴代の匠たちが作り上げた、夢のコラボレーションヌーヴォ
であるということです!
普段はライバル同士の匠たちが、新酒のために一致協力する史上初の試み・・・
どんなヌーヴォが出来上がってくるのか、おおいに期待しましょう!
解禁は、まだ1ヶ月以上先ですが、すべて数量限定です。
確実に手に入れたい方は、ぜひご予約を!
11月15日までに予約すれば1割引きで、さらにお得!
エブリー全店で、お申し込みをお待ちしております。
以上、『ナオエ』でした!本日はここまです~o(*≧ー≦)〇
2010年10月07日
◆おいしくエコ! ビオ(有機認証)ワイン アルダレス
みなさん、こんにちは。
「フクフク」です。
今回は、秋の夜長を楽しめるワインをご紹介いたします。
有機認証を取得したビオワイン
『アルダレス』です。
さすが有機認証ワインです、
ラベルは「蝶々」(白:アイレン)と
「てんとう虫」(赤:テンプラニーニョ」です。

このワインには赤と白がリリースされております。

このワインを手にすると「エコ」と「エコノミー」がつながった数少ない事例
ではないか、と考えてしまいます(秋だから!?)。
・・・有機ぶどう、天然コルク、エコロジーグラスそして
ラベル(エチケット)印刷に再生紙や水性インクを使用・・・
またまた、樹齢27年以上の古樹からのみ収穫した有紀葡萄を使用など・・・
一過性の取組みであればかえって環境負荷を与えてしまいそうですが、
継続して環境保全に配慮した取り組みを継続しているところがすごい、と思います。

赤ワインはインターナショナルワインセラー誌(2009年7/8月号)で87点!
タンニンが非常にまろやかで口当たりがよく、バランスの良い仕上がりとなってます。

白ワインの「アイレン」はイキイキとしたフレッシュな果実実が感じられる逸品です。
グレープフルーツを思わせる、ほのかで心地よい苦味がアクセントとなってます。
オススメチーズは、北海道「クレイル」さんの
特に青カビをカマンベールチーズでサンドした『オイコミ』。

一般的に敬遠される方は多いですが、
この『オイコミ ブルー』はとっても食べやすく
塩分控えめです。
また、前回(9月21日)『女将』さんに推薦いただいた
「四角いカマンベール」の『カレ』は
チーズが若いときはフレッシュな白『アイレン』で、
そして熟成し、味の濃淡がしてきたら
赤『テンプラニーニョ』も面白いのでは!
「フクフク」です。
今回は、秋の夜長を楽しめるワインをご紹介いたします。
有機認証を取得したビオワイン
『アルダレス』です。
さすが有機認証ワインです、
ラベルは「蝶々」(白:アイレン)と
「てんとう虫」(赤:テンプラニーニョ」です。

このワインには赤と白がリリースされております。

このワインを手にすると「エコ」と「エコノミー」がつながった数少ない事例
ではないか、と考えてしまいます(秋だから!?)。
・・・有機ぶどう、天然コルク、エコロジーグラスそして
ラベル(エチケット)印刷に再生紙や水性インクを使用・・・
またまた、樹齢27年以上の古樹からのみ収穫した有紀葡萄を使用など・・・
一過性の取組みであればかえって環境負荷を与えてしまいそうですが、
継続して環境保全に配慮した取り組みを継続しているところがすごい、と思います。

赤ワインはインターナショナルワインセラー誌(2009年7/8月号)で87点!
タンニンが非常にまろやかで口当たりがよく、バランスの良い仕上がりとなってます。

白ワインの「アイレン」はイキイキとしたフレッシュな果実実が感じられる逸品です。
グレープフルーツを思わせる、ほのかで心地よい苦味がアクセントとなってます。
オススメチーズは、北海道「クレイル」さんの
特に青カビをカマンベールチーズでサンドした『オイコミ』。

一般的に敬遠される方は多いですが、
この『オイコミ ブルー』はとっても食べやすく
塩分控えめです。
また、前回(9月21日)『女将』さんに推薦いただいた
「四角いカマンベール」の『カレ』は
チーズが若いときはフレッシュな白『アイレン』で、
そして熟成し、味の濃淡がしてきたら
赤『テンプラニーニョ』も面白いのでは!
2010年05月21日
◆間近!ワールドカップ南アフリカ大会
こんにちは、スマイリー「フクフク」です。
いよいよワールドカップ南アフリカ大会がもうすぐ開幕しますね。
4チームずつ8組に分かれてのリーグ戦(1次リーグ)が6月11日から
15日間あります。
日本の初戦はカメルーン(放映:6月14日20時30分・NHK総合)ですね。
心から応援します。
さて今回は南アフリカワインをご紹介いたします。
『トライバル』(巴ワイン)です。

ウェスタンケープ州でとれた葡萄「シャルドネ」を使用し、
辛口のワインに仕上がっています。
魚貝類にあうワインとなっています。
また『トライバル』の赤ワインは「カベルネソーヴィニョン」を使い、
ほどよいタンニンとコク味の感じられるバランスの取れたものと
なったいます。
1本 780円の本当にお手ごろワインなのです。
ちなみに日本代表応援商品として
エブリーにこういった商品もあります。

ね!目立つでしょう!
カップ塩焼そば「俺の塩」(東洋水産)なのですが、なんと
代表メンバー決定後は全国から受注が入り、
メーカーさんによると現在順次出荷中とのこと。
テレビ観戦にピザもオススメですが、今年はエブリーの
「俺の塩」と一緒に日本代表の応援をよろしくお願い致します。

いよいよワールドカップ南アフリカ大会がもうすぐ開幕しますね。
4チームずつ8組に分かれてのリーグ戦(1次リーグ)が6月11日から
15日間あります。
日本の初戦はカメルーン(放映:6月14日20時30分・NHK総合)ですね。
心から応援します。
さて今回は南アフリカワインをご紹介いたします。
『トライバル』(巴ワイン)です。

ウェスタンケープ州でとれた葡萄「シャルドネ」を使用し、
辛口のワインに仕上がっています。
魚貝類にあうワインとなっています。
また『トライバル』の赤ワインは「カベルネソーヴィニョン」を使い、
ほどよいタンニンとコク味の感じられるバランスの取れたものと
なったいます。
1本 780円の本当にお手ごろワインなのです。
ちなみに日本代表応援商品として
エブリーにこういった商品もあります。

ね!目立つでしょう!
カップ塩焼そば「俺の塩」(東洋水産)なのですが、なんと
代表メンバー決定後は全国から受注が入り、
メーカーさんによると現在順次出荷中とのこと。
テレビ観戦にピザもオススメですが、今年はエブリーの
「俺の塩」と一緒に日本代表の応援をよろしくお願い致します。

2010年05月16日
◆天気の良い日は「お日様シャンパン」パーティ
スカッと爽快、良いお天気ですね。
「フクフク」です。
本日は午後から、菊地カントリーパーク(農業運動公園)で
開催中のバラ祭りに友人家族と行く予定です。

そんなときにちょっと、贅沢!!
『モエ・エ・シャンドン ギフトボックス』はいかがでしょう!
なんと予めボトルを冷やしていただくと2時間の保冷機能付です。
しかもデザインが印象的な限定物です。

①左:ブリュット アンペリアル ハーフ チルボックス②右:ロゼ アンペリアル ハーフ チルボックス
この輝きはどうです。
ダイアモンドカットされた光に反射してキラキラ☆ときらめいて、
とってもキレイでしょ。

天気の良い休日に、シャンパンを開けるのも良し。
オススメです。
また、贈り物にも喜ばれますよ。
友人に来月、もう一人家族が誕生しますし、しばらくは
奥様とゆっくりお酒を飲む時間もないでしょうから、
このギフトセットを「フクフク」はプレゼントしようと思っています。
エブリー全店にて
①ブリュット・アンペリアル ハーフ(375ml)チルボックス 1本 2980円
②ロゼ・アンペリアル ハーフ(375ml)チルボックス 1本 3480円
にて販売中です。

皆様の良き休日に、また安らぎと語らいの時に乾杯!
「フクフク」です。

本日は午後から、菊地カントリーパーク(農業運動公園)で
開催中のバラ祭りに友人家族と行く予定です。

そんなときにちょっと、贅沢!!
『モエ・エ・シャンドン ギフトボックス』はいかがでしょう!
なんと予めボトルを冷やしていただくと2時間の保冷機能付です。
しかもデザインが印象的な限定物です。

①左:ブリュット アンペリアル ハーフ チルボックス②右:ロゼ アンペリアル ハーフ チルボックス
この輝きはどうです。
ダイアモンドカットされた光に反射してキラキラ☆ときらめいて、
とってもキレイでしょ。


天気の良い休日に、シャンパンを開けるのも良し。
オススメです。
また、贈り物にも喜ばれますよ。
友人に来月、もう一人家族が誕生しますし、しばらくは
奥様とゆっくりお酒を飲む時間もないでしょうから、
このギフトセットを「フクフク」はプレゼントしようと思っています。
エブリー全店にて
①ブリュット・アンペリアル ハーフ(375ml)チルボックス 1本 2980円
②ロゼ・アンペリアル ハーフ(375ml)チルボックス 1本 3480円
にて販売中です。

皆様の良き休日に、また安らぎと語らいの時に乾杯!
2010年03月19日
◆桜 花見にどうぞ!限定酒のご紹介
スカッと晴れ渡る、良い天気です。
みなさん、お元気ですか。
花見に心躍る「フクフク」です。
今回ご案内いたしますのは、桜の花びらが入ったワインと
熊本の「米」、「水」、「酵母」で出来た熊本純米「さゆる」
の豪華2本立て!!
1本目のご紹介は。コチラ↓

甘口のロゼワインに桜の花を浸したフルーティなワイン!
さくらのワインです。
このワインは瓶を傾けていただくと『ふわり』と動きます。
この動き・・・「い、癒される~」

動画配信できないのが残念!
ちなみに・・・この桜の花びらは食用の八重桜(国産)です。
食べることが出来ます。
花は自然のママ使用していますので、花が離れることがあります。
ぜひ、冷やして花見にご利用ください。
エブリー全店で数量限定 販売中です。
1本 1265円(税込)です。
次に2本目!
先日、報道のありました熊本純米『さゆる』のご紹介です。

熊本の「米」、「水」、「酵母」を使って、熊本の蔵元さんがつくった純米清酒です。
米の精米歩合は「58%~65%」(蔵元で異なる)なので
コレって「純米吟醸じゃないの?」と人に語りたくなるほど、
美味しいお酒です。
ちなみに、ラベルデザインが斬新と思われませんか!

「冴」え・・・の漢字の一字をデフォルメしたとの事。
純米酒にちなみ、「酒」の一字と先ほどまで思っていました
みなさん、そう思われませんか。
・・・実はですね。
熊本弁で『さゆる』は「冴える」の意味で、
熊本の豊かな恵みと水が余すところなく冴えた技でできた
美味しい純米酒!を表現しています。
エブリーでは「こうろ さゆる(熊本県酒造研究所)」、「亀萬 さゆる」、「瑞鷹 さゆる」
を扱っております。
1本 720mlで 1200円(税込)。
すべて今年の冬に搾りあがったお酒です。
ぜひ、1本 花見の席にどうぞ!
みなさん、お元気ですか。
花見に心躍る「フクフク」です。
今回ご案内いたしますのは、桜の花びらが入ったワインと
熊本の「米」、「水」、「酵母」で出来た熊本純米「さゆる」
の豪華2本立て!!

1本目のご紹介は。コチラ↓

甘口のロゼワインに桜の花を浸したフルーティなワイン!
さくらのワインです。
このワインは瓶を傾けていただくと『ふわり』と動きます。
この動き・・・「い、癒される~」


動画配信できないのが残念!

ちなみに・・・この桜の花びらは食用の八重桜(国産)です。
食べることが出来ます。
花は自然のママ使用していますので、花が離れることがあります。
ぜひ、冷やして花見にご利用ください。
エブリー全店で数量限定 販売中です。
1本 1265円(税込)です。
次に2本目!
先日、報道のありました熊本純米『さゆる』のご紹介です。

熊本の「米」、「水」、「酵母」を使って、熊本の蔵元さんがつくった純米清酒です。
米の精米歩合は「58%~65%」(蔵元で異なる)なので
コレって「純米吟醸じゃないの?」と人に語りたくなるほど、
美味しいお酒です。
ちなみに、ラベルデザインが斬新と思われませんか!

「冴」え・・・の漢字の一字をデフォルメしたとの事。
純米酒にちなみ、「酒」の一字と先ほどまで思っていました

みなさん、そう思われませんか。
・・・実はですね。
熊本弁で『さゆる』は「冴える」の意味で、
熊本の豊かな恵みと水が余すところなく冴えた技でできた
美味しい純米酒!を表現しています。
エブリーでは「こうろ さゆる(熊本県酒造研究所)」、「亀萬 さゆる」、「瑞鷹 さゆる」
を扱っております。
1本 720mlで 1200円(税込)。
すべて今年の冬に搾りあがったお酒です。
ぜひ、1本 花見の席にどうぞ!
2010年02月19日
シャトーモンペラの造り手のもう一つのワイン入荷しました!
jour du bon !(こんにちは!)
週末担当「しゃこ」です。
皆さん、今週も1週間お疲れ様でした。
早速ですが、今週もワインをご紹介!
今日ご紹介するのは、漫画「神の雫」で紹介されて爆発的人気となり、
日本中で入荷待ち欠品状態となったあのワイン!

そう!当ブログでも紹介させていただきました!

あの「シャトー・モンペラ」の造り手
「デスパーニュ家」が造るもう一つのワイン。
シャトー・ローザン・デスパーニュ 赤・白の2本です!
デスパーニュ家のワインというと、やはりモンペラが一番人気のようですが、
これは人気のワイン漫画『神の雫』の影響がかなりあると思われます。
確かにモンペラはおいしい!
でも!デスパーニュ家はモンペラだけではないんです。
実はこのローザン・デスパーニュの方が安いのに
ヴィンテージによってヨーロッパでの評価はモンペラより上だったりします。
ロバート・パーカー氏の『ワイン・アドヴォケイト』では
2003年のローザン・デスパーニュに同年のモンペラより高い評価を与えているんです。

シャトー・ローザンデスパーニュは、フランス南西部、
ジロンド県のナジャン・エ・ポスティアック(Naujan et Postiac)に位置します。
周りは樹齢100年を越えるコナラ林に囲まれ、粘土砂質の土壌のおかげで
葡萄栽培には理想的な環境となっています。
デスパーニュ家は250年以上も前から、先祖代々この地域で葡萄を栽培してきました。
現在は、ジャン・ルイ・デスパーニュが園主となり、3人の子供たちと共に葡萄栽培を行っています。

シャトーのあるアントル・ドゥ・メールは、赤のアペラシオンがない地域で
白ワインのイメージの強い土地柄です。
デスパーニュ家はこの赤の名声のない土地から
素晴らしい品質の赤ワインを造り大旋風を起こしています。
また、デスパーニュ家の所有する シャトーの中できっと一番有名な
シャトー・モン・ペラもアペラシオンはプルミエール・コート・ド・ボルドー
という今までそれほど注目されていなかったアペラシオンなのです。
ちょいと脱線しますが、アペラシオンって何?ってお話。
フランスワインの瓶のボトルをよぉく見ると、
【アペラシオン ホニャララ コントローレー】とフランス語で書いてあります。
いわゆるワイン用語のAOCホニャララ、ACホニャララ
のことで、フランスの法律で地区、葡萄品種など細かく決められてます。
ざっくりといいますと、
「アペラシオン ボルドー コントローレー」は「ボルドーのワインですよ~」
って意味なんですね。
それで、地区地区の土壌によって、栽培に適した葡萄と作り方があります。
この地区はカベルネソーヴィニオンがいいとか、メルローがいいとか、
ここでシャルドネ育てるとミネラル感のある辛口ワインができるとか・・。
ワインのボトルを店頭で見て、また、そのアペラシオンを見て、
あぁこんなワインなんだろうなぁってイメージすることもあります。
無名のアペラシオンってことは、
その土地のイメージをブランドにするのではなく、
あくまで自分勝負!
この土地の土壌ならば、この葡萄をこう育てればきっとうまくいく!
と信じて取り組んでいる造り手さんなのです。
さて、話を戻してワインのご紹介♪

シャトー・ローザン・デスパーニュ 2007
Chateau Rauzan Despagne 2007
ワイナリー: シャトー・ローザン・ディスパーニュ
生産地: フランス ボルドー アントル・トゥ・メール
格付:
タイプ: 赤
品種: メルロー80%、カベルネ・ソーヴィニヨン20%
料理: ステーキ、焼き肉
メルロー主体のなめらかで飲みやすいワインです。
繊細でいながら豊かで、とてもバランスの良い仕上がりです。
この豊かな果実味は、この価格ではありえません!
さすがはモンペラのデスパーニュ家!コスパ抜群です!
ミントとカシスのアロマを含んだ赤い果実の風味をお楽しみ下さい。
オーブンや炭で焼いた肉、くせの強いチーズ等と良く合います。
常温(18℃-20℃)で美味しくいただけます。
価格 1,980円

シャトー・ローザン・デスパーニュ 2008
Chateau Rauzan Despagne 2008
ワイナリー: シャトー・ローザン・ディスパーニュ
生産地: フランス ボルドー アントル・トゥ・メール
格付:
タイプ: 白
品種: セミヨン34%、ソーヴィニヨン・ブラン33%、ミュスカデル33%
料理: 白身魚の塩焼き
AOCアントゥル・ドゥー・メールのワインをお好きな方にはたまらない
辛口でスッキリとした評価の高いワインです。
味のバランスが良く、食前酒として、また、あらゆる料理に合います。
桃、アニス、柑橘類の交錯する香りが際立ちます。
アロマは口蓋で新鮮さをかきたて、それと同時に豊かな風味が持続します。
バランスの良いワインなので、様々な料理と合わせられます。
ニンニク風味のエビ炒め、パルメザンチーズを添えたカルパッチョなど。
アペリティフとしても楽しめます。
飲む際は12℃-14℃に冷やすと美味しく頂けます。
価格 1,780円
実は仕入先も、限定されてますので、熊本ではあんまり見かけないワインだと思います。
只今エブリー健軍店と九品寺店での販売となっております。
春はもうすぐ!
これからも美味しいワインと、美味しい料理で、楽しくてちょっぴり色っぽい食卓を!
それでは皆さん!
au revoir !(さようなら!)
週末担当「しゃこ」です。
皆さん、今週も1週間お疲れ様でした。
早速ですが、今週もワインをご紹介!
今日ご紹介するのは、漫画「神の雫」で紹介されて爆発的人気となり、
日本中で入荷待ち欠品状態となったあのワイン!

そう!当ブログでも紹介させていただきました!

あの「シャトー・モンペラ」の造り手
「デスパーニュ家」が造るもう一つのワイン。
シャトー・ローザン・デスパーニュ 赤・白の2本です!
デスパーニュ家のワインというと、やはりモンペラが一番人気のようですが、
これは人気のワイン漫画『神の雫』の影響がかなりあると思われます。
確かにモンペラはおいしい!
でも!デスパーニュ家はモンペラだけではないんです。
実はこのローザン・デスパーニュの方が安いのに
ヴィンテージによってヨーロッパでの評価はモンペラより上だったりします。
ロバート・パーカー氏の『ワイン・アドヴォケイト』では
2003年のローザン・デスパーニュに同年のモンペラより高い評価を与えているんです。

シャトー・ローザンデスパーニュは、フランス南西部、
ジロンド県のナジャン・エ・ポスティアック(Naujan et Postiac)に位置します。
周りは樹齢100年を越えるコナラ林に囲まれ、粘土砂質の土壌のおかげで
葡萄栽培には理想的な環境となっています。
デスパーニュ家は250年以上も前から、先祖代々この地域で葡萄を栽培してきました。
現在は、ジャン・ルイ・デスパーニュが園主となり、3人の子供たちと共に葡萄栽培を行っています。

シャトーのあるアントル・ドゥ・メールは、赤のアペラシオンがない地域で
白ワインのイメージの強い土地柄です。
デスパーニュ家はこの赤の名声のない土地から
素晴らしい品質の赤ワインを造り大旋風を起こしています。
また、デスパーニュ家の所有する シャトーの中できっと一番有名な
シャトー・モン・ペラもアペラシオンはプルミエール・コート・ド・ボルドー
という今までそれほど注目されていなかったアペラシオンなのです。
ちょいと脱線しますが、アペラシオンって何?ってお話。
フランスワインの瓶のボトルをよぉく見ると、
【アペラシオン ホニャララ コントローレー】とフランス語で書いてあります。
いわゆるワイン用語のAOCホニャララ、ACホニャララ
のことで、フランスの法律で地区、葡萄品種など細かく決められてます。
ざっくりといいますと、
「アペラシオン ボルドー コントローレー」は「ボルドーのワインですよ~」
って意味なんですね。
それで、地区地区の土壌によって、栽培に適した葡萄と作り方があります。
この地区はカベルネソーヴィニオンがいいとか、メルローがいいとか、
ここでシャルドネ育てるとミネラル感のある辛口ワインができるとか・・。
ワインのボトルを店頭で見て、また、そのアペラシオンを見て、
あぁこんなワインなんだろうなぁってイメージすることもあります。
無名のアペラシオンってことは、
その土地のイメージをブランドにするのではなく、
あくまで自分勝負!
この土地の土壌ならば、この葡萄をこう育てればきっとうまくいく!
と信じて取り組んでいる造り手さんなのです。
さて、話を戻してワインのご紹介♪

シャトー・ローザン・デスパーニュ 2007
Chateau Rauzan Despagne 2007
ワイナリー: シャトー・ローザン・ディスパーニュ
生産地: フランス ボルドー アントル・トゥ・メール
格付:
タイプ: 赤
品種: メルロー80%、カベルネ・ソーヴィニヨン20%
料理: ステーキ、焼き肉
メルロー主体のなめらかで飲みやすいワインです。
繊細でいながら豊かで、とてもバランスの良い仕上がりです。
この豊かな果実味は、この価格ではありえません!
さすがはモンペラのデスパーニュ家!コスパ抜群です!
ミントとカシスのアロマを含んだ赤い果実の風味をお楽しみ下さい。
オーブンや炭で焼いた肉、くせの強いチーズ等と良く合います。
常温(18℃-20℃)で美味しくいただけます。
価格 1,980円

シャトー・ローザン・デスパーニュ 2008
Chateau Rauzan Despagne 2008
ワイナリー: シャトー・ローザン・ディスパーニュ
生産地: フランス ボルドー アントル・トゥ・メール
格付:
タイプ: 白
品種: セミヨン34%、ソーヴィニヨン・ブラン33%、ミュスカデル33%
料理: 白身魚の塩焼き
AOCアントゥル・ドゥー・メールのワインをお好きな方にはたまらない
辛口でスッキリとした評価の高いワインです。
味のバランスが良く、食前酒として、また、あらゆる料理に合います。
桃、アニス、柑橘類の交錯する香りが際立ちます。
アロマは口蓋で新鮮さをかきたて、それと同時に豊かな風味が持続します。
バランスの良いワインなので、様々な料理と合わせられます。
ニンニク風味のエビ炒め、パルメザンチーズを添えたカルパッチョなど。
アペリティフとしても楽しめます。
飲む際は12℃-14℃に冷やすと美味しく頂けます。
価格 1,780円
実は仕入先も、限定されてますので、熊本ではあんまり見かけないワインだと思います。
只今エブリー健軍店と九品寺店での販売となっております。
春はもうすぐ!
これからも美味しいワインと、美味しい料理で、楽しくてちょっぴり色っぽい食卓を!
それでは皆さん!
au revoir !(さようなら!)
2010年02月12日
甘い二人の乾杯に♪「甘~い アイスワイン」
jour du bon !(こんにちは!)
週末担当「しゃこ」です。
皆さん、今週も1週間お疲れ様でした。
いよいよ今週日曜日はバレンタインデー。
乾杯には奮発してシャンパーニュ?スパークリング?
前菜に合わせて辛口白もいいですね。
そんな風に食卓を彩る様々なシーンを一緒に食卓を囲む人を
思いながら演出するのも、大切な「食」の一部・・と私は思います。
バレンタインデーは、なんといっても「恋人たちのイベント」の日。
そんなの関係ないって時も、イベントとしてそんな色っぽい日を楽しんじゃいましょう!
そんな2月14日にオススメのワインは・・・
ずばり「甘さ」にこだわった「アイスワイン!」

ドイツラインへッセンのロゼのアイスワインです。
アイスワインって何?
冷して飲むワイン?
いえいえ、アイスワインは、ドイツの寒ーい気候を利用して、
原料となる葡萄を天然の状態で凍るまで収穫を待ちます。
凍るとどうなるかといいますと、水分は凍りますが
糖やその他の固体成分は凍らないため
果汁が濃縮された状態になり、非常に甘~いワインとなります。
アイスワインの誕生はドイツのフランケン地方です。
かつてブドウ畑が予想していない寒波におそわれてしまって
ブドウが凍ってしまったことがありました。
諦めきれなかった農民たちは、
凍ってしまったブドウでワインを造ったところ、
とても糖度が高く美味しいワインとなっていました。
この偶然からアイスワインが作られるようになったそうです。
当時は非常に貴重で高価だったために主に貴族など
上流階級の飲み物でした。
その生まれた生い立ちも、果汁を凝縮して甘みを増す点も
貴腐ワインによく似ていますが、貴腐ワイン特有の貴腐香はなく、
価格も、おもとめやすい点で、気軽に楽しめる極甘口ワインとしてオススメです。
上品で甘美な味わいで、果実味はやわらかく
熟したサクランボのアロマが感じられます。
天然ならではの爽やかな後味と、
アイスワインの特徴でもあるとろりとした質感、
甘すぎない天然の甘みが素晴らしく、
幸せな余韻も長く、まさに至福のひと時をもたらします。
アペリティフとして、またはチョコと一緒にデザートワインとして・・。
2月14日を彩るワインをお楽しみいただければと思います。
それでは皆さん!
また来週!
au revoir !(さようなら!)
週末担当「しゃこ」です。
皆さん、今週も1週間お疲れ様でした。
いよいよ今週日曜日はバレンタインデー。
乾杯には奮発してシャンパーニュ?スパークリング?
前菜に合わせて辛口白もいいですね。
そんな風に食卓を彩る様々なシーンを一緒に食卓を囲む人を
思いながら演出するのも、大切な「食」の一部・・と私は思います。
バレンタインデーは、なんといっても「恋人たちのイベント」の日。
そんなの関係ないって時も、イベントとしてそんな色っぽい日を楽しんじゃいましょう!
そんな2月14日にオススメのワインは・・・
ずばり「甘さ」にこだわった「アイスワイン!」

ドイツラインへッセンのロゼのアイスワインです。
アイスワインって何?
冷して飲むワイン?
いえいえ、アイスワインは、ドイツの寒ーい気候を利用して、
原料となる葡萄を天然の状態で凍るまで収穫を待ちます。
凍るとどうなるかといいますと、水分は凍りますが
糖やその他の固体成分は凍らないため
果汁が濃縮された状態になり、非常に甘~いワインとなります。
アイスワインの誕生はドイツのフランケン地方です。
かつてブドウ畑が予想していない寒波におそわれてしまって
ブドウが凍ってしまったことがありました。
諦めきれなかった農民たちは、
凍ってしまったブドウでワインを造ったところ、
とても糖度が高く美味しいワインとなっていました。
この偶然からアイスワインが作られるようになったそうです。
当時は非常に貴重で高価だったために主に貴族など
上流階級の飲み物でした。
その生まれた生い立ちも、果汁を凝縮して甘みを増す点も
貴腐ワインによく似ていますが、貴腐ワイン特有の貴腐香はなく、
価格も、おもとめやすい点で、気軽に楽しめる極甘口ワインとしてオススメです。
上品で甘美な味わいで、果実味はやわらかく
熟したサクランボのアロマが感じられます。
天然ならではの爽やかな後味と、
アイスワインの特徴でもあるとろりとした質感、
甘すぎない天然の甘みが素晴らしく、
幸せな余韻も長く、まさに至福のひと時をもたらします。
アペリティフとして、またはチョコと一緒にデザートワインとして・・。
2月14日を彩るワインをお楽しみいただければと思います。
それでは皆さん!
また来週!
au revoir !(さようなら!)
2010年02月05日
季節限定!数量3,000本限定の【苺のワイン】入荷しました
jour du bon !(こんにちは!)
週末担当「しゃこ」です。
皆さん、今週も1週間お疲れ様でした。
立春を迎え、いよいよ春はもうすぐ!
みなさんの春のイメージの色は何色ですか?
桃の節句、さくら祭りと店は「ピンク色」一色に染まります。
本日は、そんな「春」のイメージにぴったりなワインのご紹介♪
ピンク色のワインといえば、ロゼワインがあります。
もちろんロゼのワインも春らしくて、食卓に上がると季節感の演出になりますが、
ヨーロッパのロゼワインは、やや辛口だったり、スッキリしすぎていて、
まだ寒い二月には、ちょっと早すぎる感じもします。
本格的に美味しく感じるのは5月の初夏からって感じですね。
今日ご紹介するのは、今がまさに「旬!」の苺のワイン。
当ブログでも何度かご紹介させて頂いてます地元熊本が世界に誇るワイナリー
「熊本ワイン」さんの「熊本いちごワイン」です。

熊本県産いちごを100%使用しています。
使用されているいちごの品種は『紅あやね』

中まで赤く、一度食べたら忘れることの出来ない、
ジューシーであま~い貴重ないちごです。
栽培が始まったのは10年程前ですが、
今でも熊本県でごくわずかのいちご農家が栽培しているだけの
貴重な品種で、県内でも珍しく県外ではまず出会えない苺です。
その特長は、飴を塗ったかのように鮮やかな紅色と光沢、
そして何といってもいちごとは思えない程濃縮された強い甘みです。
13度あれば甘いと言われるいちごですが、【紅あやね】は
最も糖度が高くなる時期には20度まで上がると言われます。

また、完熟しても完全には失われないわずかな酸味も特長で、
強い甘みにコクを加え深い味わいになるんです。
そんな苺で年々受賞歴を伸ばしている実力あるワイナリー
熊本ワインさんがワインを作られたのですから・・・。
もちろんとーっても美味しく仕上がってます。
新鮮ないちごの香りと、出来立てのいちごジャムの甘い香り。
香りのハーモニーが広がる中、意外にもすっきりした味わいの甘口ワイン!
ワインの後味にもこの香りが生きています。
苺と一緒に・・・も面白いですし、
苺と相性のよいチョコレートや、
ドルチェ(ティラミスやザッハトルテなんかいかがですか?)
フルーツの盛合せ(あえて苺をはずしてみたりして・・・。)
など、イマジネーションを膨らませて味わう「旬」の一本です。
レモンの効いたすっきりした前菜には
「食前酒として」もお楽しみいただけますし、
デザートワインとして、
トリュフチョコなんかと楽しんでもいいですね♪
しかも・・・限定3,000本!
いつも限定本数を聞いて、まだ大丈夫なんじゃ?
と思っていたら、すぐに無くなっちゃう熊本ワインさんの
ワインですから、どうぞお買い求めはお早めにお願いいたします。
それでは皆さん!
また日曜日にお会いいたしましょう!
au revoir !(さようなら!)
週末担当「しゃこ」です。
皆さん、今週も1週間お疲れ様でした。
立春を迎え、いよいよ春はもうすぐ!
みなさんの春のイメージの色は何色ですか?
桃の節句、さくら祭りと店は「ピンク色」一色に染まります。
本日は、そんな「春」のイメージにぴったりなワインのご紹介♪
ピンク色のワインといえば、ロゼワインがあります。
もちろんロゼのワインも春らしくて、食卓に上がると季節感の演出になりますが、
ヨーロッパのロゼワインは、やや辛口だったり、スッキリしすぎていて、
まだ寒い二月には、ちょっと早すぎる感じもします。
本格的に美味しく感じるのは5月の初夏からって感じですね。
今日ご紹介するのは、今がまさに「旬!」の苺のワイン。
当ブログでも何度かご紹介させて頂いてます地元熊本が世界に誇るワイナリー
「熊本ワイン」さんの「熊本いちごワイン」です。

熊本県産いちごを100%使用しています。
使用されているいちごの品種は『紅あやね』

中まで赤く、一度食べたら忘れることの出来ない、
ジューシーであま~い貴重ないちごです。
栽培が始まったのは10年程前ですが、
今でも熊本県でごくわずかのいちご農家が栽培しているだけの
貴重な品種で、県内でも珍しく県外ではまず出会えない苺です。
その特長は、飴を塗ったかのように鮮やかな紅色と光沢、
そして何といってもいちごとは思えない程濃縮された強い甘みです。
13度あれば甘いと言われるいちごですが、【紅あやね】は
最も糖度が高くなる時期には20度まで上がると言われます。

また、完熟しても完全には失われないわずかな酸味も特長で、
強い甘みにコクを加え深い味わいになるんです。
そんな苺で年々受賞歴を伸ばしている実力あるワイナリー
熊本ワインさんがワインを作られたのですから・・・。
もちろんとーっても美味しく仕上がってます。
新鮮ないちごの香りと、出来立てのいちごジャムの甘い香り。
香りのハーモニーが広がる中、意外にもすっきりした味わいの甘口ワイン!
ワインの後味にもこの香りが生きています。
苺と一緒に・・・も面白いですし、
苺と相性のよいチョコレートや、
ドルチェ(ティラミスやザッハトルテなんかいかがですか?)
フルーツの盛合せ(あえて苺をはずしてみたりして・・・。)
など、イマジネーションを膨らませて味わう「旬」の一本です。
レモンの効いたすっきりした前菜には
「食前酒として」もお楽しみいただけますし、
デザートワインとして、
トリュフチョコなんかと楽しんでもいいですね♪
しかも・・・限定3,000本!
いつも限定本数を聞いて、まだ大丈夫なんじゃ?
と思っていたら、すぐに無くなっちゃう熊本ワインさんの
ワインですから、どうぞお買い求めはお早めにお願いいたします。
それでは皆さん!
また日曜日にお会いいたしましょう!
au revoir !(さようなら!)
2010年01月22日
ワールドカップイヤー注目のスペインワイン!
jour du bon !(こんにちは!)
皆さん!今週もお疲れ様でした!
週末金曜日担当「しゃこ」が今週も新入荷ワインをご紹介致します。
今年は、4年に一度のフットボールの祭典!
「サッカーワールドカップ2010 IN サウスアフリカ」開催の年!
2年前のEURO2008で見事ヨーロッパ王者に輝いたサッカースペイン代表は
ワールドカップでも優勝候補の一角!
流れるようなパスワークを中心とした美しいフットボールは、
ワールドカップの舞台でも大輪の花を咲かせるのか?!
日本代表の活躍とともに楽しみです・・・。
スペインはワインの世界でも屈指の存在!
フランス、イタリアに次ぐ第三位のワイン生産量を誇り、
また生産方法もシャンパーニュと同じ瓶内二時醗酵で作られる
CAVA(カヴァ)など、ヨーロッパスタイルの伝統をしっかりと守った
造りで、しかもフランスに比べると「安い!」
ワイン界の重鎮のロバート・パーカー氏やヒュー・ジョンソン氏も
よくスペインの無名造り手に注目し高い評価を与えています。
今回ご紹介するワインもそんな「激安!激ウマのスペインワイン」
その名は「ベルベラーナ テンプラニーニョ ドラゴン2007」です。

このワイン・・毎年ロンドンで開催されるワインの世界的祭典
『インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2005』で、
なんと全世界から集められた総計9000種類のワインの中で
2003年ヴィンテージが、
【GREAT VALUE RED WINE of the YEAR 2005】
(偉大なるお買い得・赤ワインの2005年年間最高峰)
に見事輝いた世界No.1激安旨!!ワインの新ヴィンテージです。
全世界9000本の中、500人の審査員によってなんと「唯一!」
選ばれた世界No.1激安旨!!

この価格にして超贅沢!
オーク樽熟6ヶ月!
リオハ産テンプラニーリョ100%!!
このワインの造り手ボデガス・ベルベラーナはスペイン
で最も伝統的な銘醸地リオハに本拠を置く造り手。その
規模たるやセラーの広さは3万平方メートル、3万のアメ
リカンオーク樽を所有する大生産者なんです。
その資本力をフルに生かして、
リオハ産高級テンプラニーリョ100%を用い、
なんとこの価格にしてアメリカンオーク樽で
6ヶ月もの熟成を施す贅沢ぶり!!
本当にこのコストパフォーマンスは誰にも真似出来ません!!
『熟したプラム、ラズベリー、ブルーベリーチェリーのフレッシュ
で華やかな香りが口一杯に広がり、オーク樽熟成由来と思われる
香ばしいモカコーヒー、スパイス、ユーカリやミントの爽快さがミックスした
心地良いアロマが鼻をくすぐります。
フレッシュな果実味を中心に、渋みは強すぎず心地良いアクセント程度。
タンニンはなめらかながらもぎっしりと詰まって、
果実の旨みとアメリカンオーク特有の香ばしさが余韻にも長く続きます。
それでお値段なんと「1,280円!」
スペインワイン恐るべし・・・。
何度もこのブログで書いてますが、ほんと私「しゃこ」はフランス贔屓で、
ワインもサッカーもフランス大好きなのですが、仕方ありません・・。
こんなに美味しくてこんなに安いのですから。
今年は、サッカーファンには楽しいワールドカップイヤー!
女性の皆さんもイケメン フットボールアイドル盛り沢山です!

開催国の南アフリカのワインも美味しいですよ♪
強豪国には、ワインも美味しい国々もありますので、贔屓チームの
国のワインを楽しみながらの深夜鑑賞なんかもいかがですか?
それでは皆さん!
よい週末を!
au revoir !(さようなら!)
皆さん!今週もお疲れ様でした!
週末金曜日担当「しゃこ」が今週も新入荷ワインをご紹介致します。
今年は、4年に一度のフットボールの祭典!
「サッカーワールドカップ2010 IN サウスアフリカ」開催の年!
2年前のEURO2008で見事ヨーロッパ王者に輝いたサッカースペイン代表は
ワールドカップでも優勝候補の一角!
流れるようなパスワークを中心とした美しいフットボールは、
ワールドカップの舞台でも大輪の花を咲かせるのか?!
日本代表の活躍とともに楽しみです・・・。
スペインはワインの世界でも屈指の存在!
フランス、イタリアに次ぐ第三位のワイン生産量を誇り、
また生産方法もシャンパーニュと同じ瓶内二時醗酵で作られる
CAVA(カヴァ)など、ヨーロッパスタイルの伝統をしっかりと守った
造りで、しかもフランスに比べると「安い!」
ワイン界の重鎮のロバート・パーカー氏やヒュー・ジョンソン氏も
よくスペインの無名造り手に注目し高い評価を与えています。
今回ご紹介するワインもそんな「激安!激ウマのスペインワイン」
その名は「ベルベラーナ テンプラニーニョ ドラゴン2007」です。

このワイン・・毎年ロンドンで開催されるワインの世界的祭典
『インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2005』で、
なんと全世界から集められた総計9000種類のワインの中で
2003年ヴィンテージが、
【GREAT VALUE RED WINE of the YEAR 2005】
(偉大なるお買い得・赤ワインの2005年年間最高峰)
に見事輝いた世界No.1激安旨!!ワインの新ヴィンテージです。
全世界9000本の中、500人の審査員によってなんと「唯一!」
選ばれた世界No.1激安旨!!

この価格にして超贅沢!
オーク樽熟6ヶ月!
リオハ産テンプラニーリョ100%!!
このワインの造り手ボデガス・ベルベラーナはスペイン
で最も伝統的な銘醸地リオハに本拠を置く造り手。その
規模たるやセラーの広さは3万平方メートル、3万のアメ
リカンオーク樽を所有する大生産者なんです。
その資本力をフルに生かして、
リオハ産高級テンプラニーリョ100%を用い、
なんとこの価格にしてアメリカンオーク樽で
6ヶ月もの熟成を施す贅沢ぶり!!
本当にこのコストパフォーマンスは誰にも真似出来ません!!
『熟したプラム、ラズベリー、ブルーベリーチェリーのフレッシュ
で華やかな香りが口一杯に広がり、オーク樽熟成由来と思われる
香ばしいモカコーヒー、スパイス、ユーカリやミントの爽快さがミックスした
心地良いアロマが鼻をくすぐります。
フレッシュな果実味を中心に、渋みは強すぎず心地良いアクセント程度。
タンニンはなめらかながらもぎっしりと詰まって、
果実の旨みとアメリカンオーク特有の香ばしさが余韻にも長く続きます。
それでお値段なんと「1,280円!」
スペインワイン恐るべし・・・。
何度もこのブログで書いてますが、ほんと私「しゃこ」はフランス贔屓で、
ワインもサッカーもフランス大好きなのですが、仕方ありません・・。
こんなに美味しくてこんなに安いのですから。
今年は、サッカーファンには楽しいワールドカップイヤー!
女性の皆さんもイケメン フットボールアイドル盛り沢山です!

開催国の南アフリカのワインも美味しいですよ♪
強豪国には、ワインも美味しい国々もありますので、贔屓チームの
国のワインを楽しみながらの深夜鑑賞なんかもいかがですか?
それでは皆さん!
よい週末を!
au revoir !(さようなら!)
2010年01月15日
怪物イタリアワイン近日入荷!
皆さん1週間お疲れ様です。
週末金曜日担当「しゃこ」です。
寒い日が続きますね。
今週は久しぶりの「雪景色」も見れて、冬らしい一週間でした。
こんな寒い季節には、濃いワインが美味しい!
本日ご紹介するワインは、もうオーダーはしていますので
入荷は間もなくです。
モンテプルチアーノ・ダブルッツォ・カサーレヴェッキオです。

スタイリッシュなボトルデザインが印象的なワインですが、
造り手の情熱は真摯で真面目そのもの!
収穫量を制限し、最新のテクノロジーと伝統的な手法をうまく組み合わせ、
コストパフォーマンスに優れたワインを産出しています。
輸入元さんも、リピート率No.1の「美味しいイタリアワイン」と太鼓判を押しています。
漫画「神の雫」にも勿論紹介されています。
(ほんとに隙が無い。素晴らしい商品選択ですね)

漫画の中での表現は
「それは一目ぼれのようなワイン。開けた瞬間に心を掴まれ、世界の見方さえ変えてくれる」
うぅむ・・。一目ぼれですか・・。
皆さんは恋愛する時に「一目ぼれ派ですか?だんだん好きになる派ですか?」
一目ぼれは、やはり雷に打たれるようなファーストインプレッションが大事。
このワインも、最初のアタックは濃厚な果実味。
フルボディかなぁと思いきや渋みは穏やかで、飲みやすく美味しいワインです。
印象に残る美味しさなので、また飲みたくなる味わい。
一目ぼれからしっかりと恋が始まってしまうのですね。
なんとなくわかるような・・。
このファルファーゼという造り手さんにまつわるエピソードで
その昔、当時のファルネーゼの王子と結婚したオーストリアの王女マルゲリータが
この地を訪れた時、そのすばらしい風景と気候に我を忘れ、この地で生活することを決心し、
質の高いワインを造るためこの土地に身を捧げました。
そしてそのワインは間もなくヨーロッパの王室のテーブルに現れることとなったのです。
この辺のエピソードも一目ぼれの表現になっているのかもしれませんね。
通常であれば1本の葡萄樹に8房の実をつけるところ、信じ難いことに
僅か2房しか残さない厳しい収量制限により
うまれる素晴らしく充実した果実味。コストパフォーマンス抜群!
是非、一度味わっていただきたい1本です。
お値段も、アンダー2千円の1,980円です!
さぁ美味しいワインで寒い冬を乗り切りましょう!
それでは皆さん!
さようなら!
週末金曜日担当「しゃこ」です。
寒い日が続きますね。
今週は久しぶりの「雪景色」も見れて、冬らしい一週間でした。
こんな寒い季節には、濃いワインが美味しい!
本日ご紹介するワインは、もうオーダーはしていますので
入荷は間もなくです。
モンテプルチアーノ・ダブルッツォ・カサーレヴェッキオです。

スタイリッシュなボトルデザインが印象的なワインですが、
造り手の情熱は真摯で真面目そのもの!
収穫量を制限し、最新のテクノロジーと伝統的な手法をうまく組み合わせ、
コストパフォーマンスに優れたワインを産出しています。
輸入元さんも、リピート率No.1の「美味しいイタリアワイン」と太鼓判を押しています。
漫画「神の雫」にも勿論紹介されています。
(ほんとに隙が無い。素晴らしい商品選択ですね)

漫画の中での表現は
「それは一目ぼれのようなワイン。開けた瞬間に心を掴まれ、世界の見方さえ変えてくれる」
うぅむ・・。一目ぼれですか・・。
皆さんは恋愛する時に「一目ぼれ派ですか?だんだん好きになる派ですか?」
一目ぼれは、やはり雷に打たれるようなファーストインプレッションが大事。
このワインも、最初のアタックは濃厚な果実味。
フルボディかなぁと思いきや渋みは穏やかで、飲みやすく美味しいワインです。
印象に残る美味しさなので、また飲みたくなる味わい。
一目ぼれからしっかりと恋が始まってしまうのですね。
なんとなくわかるような・・。
このファルファーゼという造り手さんにまつわるエピソードで
その昔、当時のファルネーゼの王子と結婚したオーストリアの王女マルゲリータが
この地を訪れた時、そのすばらしい風景と気候に我を忘れ、この地で生活することを決心し、
質の高いワインを造るためこの土地に身を捧げました。
そしてそのワインは間もなくヨーロッパの王室のテーブルに現れることとなったのです。
この辺のエピソードも一目ぼれの表現になっているのかもしれませんね。
通常であれば1本の葡萄樹に8房の実をつけるところ、信じ難いことに
僅か2房しか残さない厳しい収量制限により
うまれる素晴らしく充実した果実味。コストパフォーマンス抜群!
是非、一度味わっていただきたい1本です。
お値段も、アンダー2千円の1,980円です!
さぁ美味しいワインで寒い冬を乗り切りましょう!
それでは皆さん!
さようなら!
2010年01月08日
安旨ワインが入荷しましたよ♪
もう年が明けて1週間、遅ればせながら今年初登場なので
「明けましておめでとうございます」
今年も美味しくワインと食と人生を楽しみましょう♪
週末金曜日担当「しゃこ」です。
さて・・・。
年末の忘年会から、お正月、年明け新年会と何かと出費がかさみがち・・・
財布の中は今月の給料日まで油断ならない状況の今の時期に
美味しく楽しく飲むワインといえば、
「えっ?このお値段でこのクオリティ?」の旨くて安心価格のワインたち!
本日オススメするのは、2本です。
1本目は実はマリマリがプライベートの新年会で飲んで
美味しかったと聞いて即入荷しました。
仕入はフットワークです(笑)
呑み助の彼女のテイスティングは、
かなりの呑み助だけに、やっぱり的を適確に得てます(笑)
さぁ1本目・・
「バルディビエソ エクストラ ブリュット」

チリで最初にスパークリングワインを造ったワイナリーで、
WAWWの格付でチリNo.2のワイナリーが造り出す、
繊細で芳醇な「チリ泡!」
チリのワインは、今からやがて20年前、いわゆる「チリカベ」ブームで
安くて濃いワインの時代はとうに終焉し、非常に洗練された
ヨーロッパ、フランススタイルのハイクオリティのワインたちが生まれています。

このバルディビエソも当然シャンパーニュと同じ「瓶内二次発酵」を採用。
繊細な泡立ちはスペインのCAVAと同じくシャンパーニュスタイルならではのもの。
青りんごや柑橘類の香に繊細なトースト香
爽やかさと重厚感のバランスは、かなり洗練された印象を与えます。
「ほんとにチリ?」が正直な感想です。
ぶどうの品質維持は「全ては畑から」とぶどうの品質管理、畑の品質管理に努める姿勢は
ボルドーのコンクールでチリワイン市場前代未聞の高い評価を得ました。

漫画「神の雫」の巻末コラムでも紹介されているところからも
そのクオリティはもはや公然の事実!
ワイン好きにはありがたい「グレートバリューワイン」ですね。
ありがたや、ありがたや・・。
マリマリ!教えてくれてありがとう!
さて、2本目は、もはやエブリーのお客様にはおなじみの
スペインアルマンサのモンスターワイン「イゲルエラ」に弟が生まれました!
イゲルエラといえば・・・
このブログでも紹介させていただきましたが、あのロバートパーカーJr氏が90点台を
出して絶賛していらい注目の高いアルマンサの怪物ワインです。
そのイゲルエラに弟が生まれました!
その名は「イゲルエラ ロブレ2008」

さぁどこが違うの?
違い①【ぶどう品種】が違う

お兄ちゃんが 【ぶどう品種】ガルナッチャ・ティントレラ100%
なのに対し、弟ロブレはガルナッチャ・ティントレラ65%をベースに
シラーを35%配合。
違い②【熟成樽】が違う
醗酵はふたつともステンレスタンクで行い、その後違う容物で熟成します。
お兄ちゃんがステンレスタンク3ヶ月熟成なのに対し、
弟が225Lのオーク樽(新樽比率50%)で3ヶ月熟成!
そうするとどう変わるのでしょう?
答を出してしまうとそのイメージになってしまいますので、
わたくしは飲み比べをオススメします!
自分の感性がワインをもっと楽しくしてくれます!
キーワードは
「オーク樽熟成による香り・アロマの変化」
「ぶどう品種の違い、ブレンド比率による味わいの変化」
ですね。
どっちが好きかは皆さんが決めてください!
実績著しい兄を持つ弟が、今後どんな活躍をするのか非常に楽しみです。
なんかワクワクしますね。
さて、気になるお値段ですが、
二つとも千円台!
バルディビエソが1,650円
イゲルエラロブレが1,250円です!
不況に優しい「安旨ワイン」で新年を美味しくスタートさせましょう!
それでは皆さん
また日曜日にお会いいたしましょう!
au revoir !(さようなら!)
「明けましておめでとうございます」
今年も美味しくワインと食と人生を楽しみましょう♪
週末金曜日担当「しゃこ」です。
さて・・・。
年末の忘年会から、お正月、年明け新年会と何かと出費がかさみがち・・・
財布の中は今月の給料日まで油断ならない状況の今の時期に
美味しく楽しく飲むワインといえば、
「えっ?このお値段でこのクオリティ?」の旨くて安心価格のワインたち!
本日オススメするのは、2本です。
1本目は実はマリマリがプライベートの新年会で飲んで
美味しかったと聞いて即入荷しました。
仕入はフットワークです(笑)
呑み助の彼女のテイスティングは、
かなりの呑み助だけに、やっぱり的を適確に得てます(笑)
さぁ1本目・・
「バルディビエソ エクストラ ブリュット」

チリで最初にスパークリングワインを造ったワイナリーで、
WAWWの格付でチリNo.2のワイナリーが造り出す、
繊細で芳醇な「チリ泡!」
チリのワインは、今からやがて20年前、いわゆる「チリカベ」ブームで
安くて濃いワインの時代はとうに終焉し、非常に洗練された
ヨーロッパ、フランススタイルのハイクオリティのワインたちが生まれています。

このバルディビエソも当然シャンパーニュと同じ「瓶内二次発酵」を採用。
繊細な泡立ちはスペインのCAVAと同じくシャンパーニュスタイルならではのもの。
青りんごや柑橘類の香に繊細なトースト香
爽やかさと重厚感のバランスは、かなり洗練された印象を与えます。
「ほんとにチリ?」が正直な感想です。
ぶどうの品質維持は「全ては畑から」とぶどうの品質管理、畑の品質管理に努める姿勢は
ボルドーのコンクールでチリワイン市場前代未聞の高い評価を得ました。

漫画「神の雫」の巻末コラムでも紹介されているところからも
そのクオリティはもはや公然の事実!
ワイン好きにはありがたい「グレートバリューワイン」ですね。
ありがたや、ありがたや・・。
マリマリ!教えてくれてありがとう!
さて、2本目は、もはやエブリーのお客様にはおなじみの
スペインアルマンサのモンスターワイン「イゲルエラ」に弟が生まれました!
イゲルエラといえば・・・
このブログでも紹介させていただきましたが、あのロバートパーカーJr氏が90点台を
出して絶賛していらい注目の高いアルマンサの怪物ワインです。
そのイゲルエラに弟が生まれました!
その名は「イゲルエラ ロブレ2008」

さぁどこが違うの?
違い①【ぶどう品種】が違う

お兄ちゃんが 【ぶどう品種】ガルナッチャ・ティントレラ100%
なのに対し、弟ロブレはガルナッチャ・ティントレラ65%をベースに
シラーを35%配合。
違い②【熟成樽】が違う
醗酵はふたつともステンレスタンクで行い、その後違う容物で熟成します。
お兄ちゃんがステンレスタンク3ヶ月熟成なのに対し、
弟が225Lのオーク樽(新樽比率50%)で3ヶ月熟成!
そうするとどう変わるのでしょう?
答を出してしまうとそのイメージになってしまいますので、
わたくしは飲み比べをオススメします!
自分の感性がワインをもっと楽しくしてくれます!
キーワードは
「オーク樽熟成による香り・アロマの変化」
「ぶどう品種の違い、ブレンド比率による味わいの変化」
ですね。
どっちが好きかは皆さんが決めてください!
実績著しい兄を持つ弟が、今後どんな活躍をするのか非常に楽しみです。
なんかワクワクしますね。
さて、気になるお値段ですが、
二つとも千円台!
バルディビエソが1,650円
イゲルエラロブレが1,250円です!
不況に優しい「安旨ワイン」で新年を美味しくスタートさせましょう!
それでは皆さん
また日曜日にお会いいたしましょう!
au revoir !(さようなら!)
2009年12月25日
2009最後を締めくくるワインは・・・
メリークリスマス!
皆さん!クリスマスウィーク1週間お疲れ様でした。
さすが師走も大詰め、毎日走り回ってる金曜日担当「しゃこ」です。
さぁ今年も残るところあと6日!
一年間いろんなワインをご紹介してまいりましたが、
その締めくくりとなる1本は・・・。
シャトー モン・ペラ 2007 です。

ワイン好きな方にはもうお馴染み!
ワイン漫画「神の雫」で紹介されてから
というもの、インポーター欠品がまだかまだかというほど長いこと続きまして、
ずーっと順番待ちしてましたが、やっと・・やっと入荷しました!(涙)

漫画では、カリフォルニアのスーパーカリフォルニアの筆頭「オーパスワン」
よりも美味しい!と表現され、値段も格安!ということで、かなりの
インパクトだったのでしょう。
ボルドーフルボディ赤ワインファンの方は一度飲まれたほうが良いと
自信を持ってオススメします!
有名醸造家「ミシェル・ローラン」の底力を感じます。
もちろんロバート.パーカー氏は4つ星生産者に挙げ、
「ボルドーの見事なワイナリーの中でも驚異的なワインを造るデスパーニュ家。
まだ名前の知られていない最高のボルドーワイン」と絶賛!(2001年)
ドイツのワイン誌でシャトー・マルゴーやシャトー・ラフィット・ロートシルトの
格付第一級より高評価を受けた驚異のワイン!
M.Wのジャンシス・ロビンソン女史は
「その質と繊細さは他の全てのワインを圧倒している。必ず手に入れたいワイン」
と大絶賛!
新樽100%!樹齢30年!“メルローの魔術師”が造る究極フルボディ赤ワインです!
もちろん私も2007年飲みました。
3,000円とエブリー取扱ワインの中では、高額品な方ですが、
「信じられないクオリティ」です!!
ブラインドで飲んだら、5,000円以下の値段をつけれる人
あんまりいないと思います。

漫画では、ロックバンド「クイーン」の演奏に例えられましたが、
言い得て妙だと思います。
メルローのもたらす芳醇で甘美な果実味が、骨太なボディと絶妙な
バランスで身体全体を包み込んできます。
フレディ・マーキュリーの甘美な歌声と、ブライアン・メイの骨太ギター
と重ねてみると・・・確かに良く言い当ててるなぁとリスペクト・・。
2009年の最後に美味しいワインが飲めて幸せな気持ちになりました。
残念ながら取扱は九品寺店と健軍店のみです。
割り当てが3ケース36本しかなかったもので、店舗をしぼっての展開となります。
九品寺店は特に良く売れています。
健軍店は残り11本です。
お買い求めはどうぞお早めに!
年末年始の乾杯に!
1年を締めくくる1本にするか、1年最初に飲むワインにするか
どちらにお飲み頂いても、期待に応える1本です!
それでは、皆さん!
今年最後の週末が、素敵な週末になりますように!
au revoir !(さようなら!)
皆さん!クリスマスウィーク1週間お疲れ様でした。
さすが師走も大詰め、毎日走り回ってる金曜日担当「しゃこ」です。
さぁ今年も残るところあと6日!
一年間いろんなワインをご紹介してまいりましたが、
その締めくくりとなる1本は・・・。
シャトー モン・ペラ 2007 です。

ワイン好きな方にはもうお馴染み!
ワイン漫画「神の雫」で紹介されてから
というもの、インポーター欠品がまだかまだかというほど長いこと続きまして、
ずーっと順番待ちしてましたが、やっと・・やっと入荷しました!(涙)

漫画では、カリフォルニアのスーパーカリフォルニアの筆頭「オーパスワン」
よりも美味しい!と表現され、値段も格安!ということで、かなりの
インパクトだったのでしょう。
ボルドーフルボディ赤ワインファンの方は一度飲まれたほうが良いと
自信を持ってオススメします!
有名醸造家「ミシェル・ローラン」の底力を感じます。
もちろんロバート.パーカー氏は4つ星生産者に挙げ、
「ボルドーの見事なワイナリーの中でも驚異的なワインを造るデスパーニュ家。
まだ名前の知られていない最高のボルドーワイン」と絶賛!(2001年)
ドイツのワイン誌でシャトー・マルゴーやシャトー・ラフィット・ロートシルトの
格付第一級より高評価を受けた驚異のワイン!
M.Wのジャンシス・ロビンソン女史は
「その質と繊細さは他の全てのワインを圧倒している。必ず手に入れたいワイン」
と大絶賛!
新樽100%!樹齢30年!“メルローの魔術師”が造る究極フルボディ赤ワインです!
もちろん私も2007年飲みました。
3,000円とエブリー取扱ワインの中では、高額品な方ですが、
「信じられないクオリティ」です!!
ブラインドで飲んだら、5,000円以下の値段をつけれる人
あんまりいないと思います。

漫画では、ロックバンド「クイーン」の演奏に例えられましたが、
言い得て妙だと思います。
メルローのもたらす芳醇で甘美な果実味が、骨太なボディと絶妙な
バランスで身体全体を包み込んできます。
フレディ・マーキュリーの甘美な歌声と、ブライアン・メイの骨太ギター
と重ねてみると・・・確かに良く言い当ててるなぁとリスペクト・・。
2009年の最後に美味しいワインが飲めて幸せな気持ちになりました。
残念ながら取扱は九品寺店と健軍店のみです。
割り当てが3ケース36本しかなかったもので、店舗をしぼっての展開となります。
九品寺店は特に良く売れています。
健軍店は残り11本です。
お買い求めはどうぞお早めに!
年末年始の乾杯に!
1年を締めくくる1本にするか、1年最初に飲むワインにするか
どちらにお飲み頂いても、期待に応える1本です!
それでは、皆さん!
今年最後の週末が、素敵な週末になりますように!
au revoir !(さようなら!)
2009年12月18日
メリークリスマス!スパークリング特集!
皆さん1週間お疲れ様でした。
金曜日担当「しゃこ」です。
今週は、お約束どおり、エブリー推奨のスパークリングワインを
ご紹介いたします。
スパークリングワインといえば・・
やっぱりシャンパーニュ地方の「シャンパン」が有名です。
でも、お値段も結構する高級ワインなので・・・
クリスマスの時かお正月くらいは「シャンパーニュ」で乾杯したい☆
ホストクラブで有名になった、ドンペリこと「ドンペリニョン」
も実はエブリーで販売いたしております。

高額商品ですので、店頭には並んでいませんが、
ここ2~3年に発売されたヴィンテージは在庫しております。
お値段はヴィンテージによって若干異なります。
スタッフまでお問い合わせ下さいませ。
続きまして
エブリーで今年から取り扱うことになりました!
スタイリッシュなラベルと、繊細な味わいが人気の
「ヴーヴクリコ イエローラベル ブリュット」

イギリスのエリザベス女王の御用達としても知られる
ヴーヴクリコは世界でも有数のシャンパンメーカー。
ノン・ヴィンテージのシャンパン、イエローラベルは、
まさに、ヴーヴ・クリコ社の味とスタイルを代表するもの。
ピノ・ノアールを主軸に、ピノ・ムニエとシャルドネが加えられ、
鮮明なボディを持ちながら、さわやかな口当たりです。
続いては・・・
エブリーでは毎年人気のシャンパーニュの王様
「モエ・エ・シャンドン」ブリュット・ロゼ

映画、プリティウーマンで、ジュリアロバーツが苺と一緒に飲んでたのが
このモエのシャンパンです。
この画像のジュリアロバーツはちょっと怖い(笑)
世界で一番飲まれているシャンパーニュです♪
どれもお値段的には、やはり高級品の部類ですね。
シャンパーニュには、シャンパ-ニュとしての誇りと気品が詰まっていて
やっぱり美味しいのです。
大切な人との乾杯には、是非シャンパーニュを☆
シャンパーニュ以外でも美味しいスパークリング、エブリーでは
数多く取り揃えております。
シャンパーニュと同じ瓶内二次発酵で作られているのが、
スペインのCAVA。
繊細で長く続く泡立ちは、まさしくシャンパーニュを彷彿とさせます。
中でも昔芸能人格付けで「ドンペリロゼに間違われた」
伝説を持つ、ロジャーグラート・カヴァ・ロゼ・ブリュット
はエブリーでも人気のスペインカヴァです。

同じくスペインのカヴァで有名なのは、柴崎コウさんの黒サンタの
CMをご覧になられた方も多いでしょう。

フレシネ コルドンネグロ ブリュット も
非常にコスパの高い美味しいスパークリングワインです。
スペイン映画「オールアバウトマイマザー」にも登場してます。
ぶどうの王様「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を贅沢に100%使用した
スタイリッシュなボトルもイイ感じ♪

エスプモーソ・デ・モスカテル・レイモス・バレンシア・D.O
かのロバート・パーカーが87点をつけた千円台のスパ-クリングです。
蜂蜜やマスカットのアロマをもつ甘口スパークは、辛口スパークリングが
苦手と言うお客様にもオススメです。
その他にも、大人気チリ コノスルのスパークリングや、カリフォルニアのコーベル
お買得カリフォルニアスパークのアンドレ、南フランスのバロンドブルバンブリュット
など、米野真理子さんのこだわりのセレクトで世界のスパークリングワインを取り揃えまして
販売いたしております。
どうぞ、happyなクリスマスをお過ごし下さい!
それでは皆さん!良い週末を!
パーティーシーズンなので飲みすぎにはくれぐれもご注意を!
au revoir !(さようなら!)
金曜日担当「しゃこ」です。
今週は、お約束どおり、エブリー推奨のスパークリングワインを
ご紹介いたします。
スパークリングワインといえば・・
やっぱりシャンパーニュ地方の「シャンパン」が有名です。
でも、お値段も結構する高級ワインなので・・・
クリスマスの時かお正月くらいは「シャンパーニュ」で乾杯したい☆
ホストクラブで有名になった、ドンペリこと「ドンペリニョン」
も実はエブリーで販売いたしております。

高額商品ですので、店頭には並んでいませんが、
ここ2~3年に発売されたヴィンテージは在庫しております。
お値段はヴィンテージによって若干異なります。
スタッフまでお問い合わせ下さいませ。
続きまして
エブリーで今年から取り扱うことになりました!
スタイリッシュなラベルと、繊細な味わいが人気の
「ヴーヴクリコ イエローラベル ブリュット」

イギリスのエリザベス女王の御用達としても知られる
ヴーヴクリコは世界でも有数のシャンパンメーカー。
ノン・ヴィンテージのシャンパン、イエローラベルは、
まさに、ヴーヴ・クリコ社の味とスタイルを代表するもの。
ピノ・ノアールを主軸に、ピノ・ムニエとシャルドネが加えられ、
鮮明なボディを持ちながら、さわやかな口当たりです。
続いては・・・
エブリーでは毎年人気のシャンパーニュの王様
「モエ・エ・シャンドン」ブリュット・ロゼ

映画、プリティウーマンで、ジュリアロバーツが苺と一緒に飲んでたのが
このモエのシャンパンです。
この画像のジュリアロバーツはちょっと怖い(笑)
世界で一番飲まれているシャンパーニュです♪
どれもお値段的には、やはり高級品の部類ですね。
シャンパーニュには、シャンパ-ニュとしての誇りと気品が詰まっていて
やっぱり美味しいのです。
大切な人との乾杯には、是非シャンパーニュを☆
シャンパーニュ以外でも美味しいスパークリング、エブリーでは
数多く取り揃えております。
シャンパーニュと同じ瓶内二次発酵で作られているのが、
スペインのCAVA。
繊細で長く続く泡立ちは、まさしくシャンパーニュを彷彿とさせます。
中でも昔芸能人格付けで「ドンペリロゼに間違われた」
伝説を持つ、ロジャーグラート・カヴァ・ロゼ・ブリュット
はエブリーでも人気のスペインカヴァです。

同じくスペインのカヴァで有名なのは、柴崎コウさんの黒サンタの
CMをご覧になられた方も多いでしょう。

フレシネ コルドンネグロ ブリュット も
非常にコスパの高い美味しいスパークリングワインです。
スペイン映画「オールアバウトマイマザー」にも登場してます。
ぶどうの王様「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を贅沢に100%使用した
スタイリッシュなボトルもイイ感じ♪

エスプモーソ・デ・モスカテル・レイモス・バレンシア・D.O
かのロバート・パーカーが87点をつけた千円台のスパ-クリングです。
蜂蜜やマスカットのアロマをもつ甘口スパークは、辛口スパークリングが
苦手と言うお客様にもオススメです。
その他にも、大人気チリ コノスルのスパークリングや、カリフォルニアのコーベル
お買得カリフォルニアスパークのアンドレ、南フランスのバロンドブルバンブリュット
など、米野真理子さんのこだわりのセレクトで世界のスパークリングワインを取り揃えまして
販売いたしております。
どうぞ、happyなクリスマスをお過ごし下さい!
それでは皆さん!良い週末を!
パーティーシーズンなので飲みすぎにはくれぐれもご注意を!
au revoir !(さようなら!)
2009年12月11日
お買得ブルゴーニュ白!
みなさん、1週間お疲れ様でした。
週末「金曜日」担当「しゃこ」が今週もワインをご紹介。
先週に引き続きまして、エブリー推奨ウィンターギフトにリストアップされている
ワインをご紹介いたします。
マコンコンクール「金賞」受賞
AOCブルゴーニュ「レ シュノウディエール2008年」

シャルドネ100%のすっきりとした辛口で、「シャブリ」とはまた違った
ブルゴーニュの金賞受賞シャルドネが、なんとアンダー2,000円で楽します。
ブルゴーニュワインは、なかなか敷居が高く、手軽に楽しめる価格帯の
商品があまりないので、デイリーワインとして食卓には登場しにくい
ところがありますが、飲んでみると、ボルドーや新大陸とはまた違った
美味しさを楽しむことが出来ます。
ブルゴーニュのシャブリ地方のシャルドネで作られた白ワイン「シャブリ」は
その石灰質の土壌から生まれるミネラル感が冬の美味しい「牡蠣」と
相性抜群と言われますが、この「レ シュノウディエール」も、やわらかい
ミネラルを感じられるので、やはり、牡蠣と一緒に頂くと、
互いに美味しさを引き立ててくれます。
はっきり言って、かなりの掘り出し物です。
お値段以上の美味しさで、私も正直びっくりしています。
輸入元の営業マンも、「これは旨かった」と太鼓判を押す
この冬お勧めの「旨安白ワイン」です!
このブログで何度も書いてますが、ワインは食事と一緒に楽しむと
美味しさが二倍三倍と膨らんでいきます。
特に「旬」の食べ物との相性が良いワインは、その時期に楽しむのが正解♪
ワインにも「旬」があるのですね・・・。
牡蠣は苦手と言うお方には、鶏肉料理との相性も良いので、
クリスマスのチキン料理、ワインビネガーや、バルサミコ酢を隠し味に使って
ソテーしたり、黒胡椒などのスパイスと、ローズマリーやタイムの香をつけた
魚料理・・。意外な組み合わせで、少し酢を利かせた筑前煮なんかとも
美味しいと思いますよ。
ワインとのマリアージュは、まさに自分勝手に楽しむもの。
失敗もまた楽しいんです。
来週は、いよいよクリスマス目前!
エブリーオススメの「スパークリング」特集をお送りいたします。
それでは皆さん、また日曜日にお会いいたしましょう♪
au revoir !(さようなら!)
週末「金曜日」担当「しゃこ」が今週もワインをご紹介。
先週に引き続きまして、エブリー推奨ウィンターギフトにリストアップされている
ワインをご紹介いたします。
マコンコンクール「金賞」受賞
AOCブルゴーニュ「レ シュノウディエール2008年」

シャルドネ100%のすっきりとした辛口で、「シャブリ」とはまた違った
ブルゴーニュの金賞受賞シャルドネが、なんとアンダー2,000円で楽します。
ブルゴーニュワインは、なかなか敷居が高く、手軽に楽しめる価格帯の
商品があまりないので、デイリーワインとして食卓には登場しにくい
ところがありますが、飲んでみると、ボルドーや新大陸とはまた違った
美味しさを楽しむことが出来ます。
ブルゴーニュのシャブリ地方のシャルドネで作られた白ワイン「シャブリ」は
その石灰質の土壌から生まれるミネラル感が冬の美味しい「牡蠣」と
相性抜群と言われますが、この「レ シュノウディエール」も、やわらかい
ミネラルを感じられるので、やはり、牡蠣と一緒に頂くと、
互いに美味しさを引き立ててくれます。
はっきり言って、かなりの掘り出し物です。
お値段以上の美味しさで、私も正直びっくりしています。
輸入元の営業マンも、「これは旨かった」と太鼓判を押す
この冬お勧めの「旨安白ワイン」です!
このブログで何度も書いてますが、ワインは食事と一緒に楽しむと
美味しさが二倍三倍と膨らんでいきます。
特に「旬」の食べ物との相性が良いワインは、その時期に楽しむのが正解♪
ワインにも「旬」があるのですね・・・。
牡蠣は苦手と言うお方には、鶏肉料理との相性も良いので、
クリスマスのチキン料理、ワインビネガーや、バルサミコ酢を隠し味に使って
ソテーしたり、黒胡椒などのスパイスと、ローズマリーやタイムの香をつけた
魚料理・・。意外な組み合わせで、少し酢を利かせた筑前煮なんかとも
美味しいと思いますよ。
ワインとのマリアージュは、まさに自分勝手に楽しむもの。
失敗もまた楽しいんです。
来週は、いよいよクリスマス目前!
エブリーオススメの「スパークリング」特集をお送りいたします。
それでは皆さん、また日曜日にお会いいたしましょう♪
au revoir !(さようなら!)
2009年12月04日
エブリーおすすめボルドーワインギフト☆
みなさん、今週もお疲れ様でした。
週末金曜日担当「しゃこ」が今週もワインをご紹介します。
早いものでもう12月・・・。
2009年もあと「ひとつき」をきりました。
年末です。
お世話になったあの方に・・。
お歳暮の季節ですね。
贈り物は、その人の個性が出るので、
毎回ひとひねりがしたいけど、ネタが無い・・。
そんな方にオススメしたいのが、エブリーのギフト。
おいしい果物や、生鮮品など、贈られた方に毎年ご好評頂いています。
そのエブリーのオリジナルギフトの中に、当店ソムリエ
米野真理子さんセレクトの「ボルドー金賞ワイン」のギフトがあります。
2本セットで、内一本は、記念すべき第1回目の私の担当ブログで
ご紹介したモンスターワイン。人気が沸騰しすぎて、完売に継ぐ完売で
今でもずーっと人気の「シャトーラタピエ」・・。

今回ご紹介するのは、もう一本の方の「シャトータリス2006」です。

アキテーヌ・ボルドーワイン・コンクール2006金賞受賞
の自家農園醸造(エステート)ワイン!
ラベルにmis en bouteille a la propriete(所有者元詰め)とあるように
造り手が、こだわりをそのまま封じ込めた一品です。
フランス ボルドー地方 ボルドーAC
ぶどう品種 メルロー76%、カベルネ・ソーヴィニヨン6%、カベルネ・フラン18%
のメルロー主体のボルドーらしい配合。
ブドウ品種ごとに醸造し、アルコール発酵はステンレスタンクの中で行い
メルローは33度、カベルネソーヴィニヨン、カベルネフランは30度に温度を調整。
熟成は9~12ヶ月で、ステンレスタンクと樽の両方を使用。
色調は赤色がかったガーネット色。
香りは赤い果実香が中心で、スパイスの香りもほのかにします。

スパイス香は、ワインに複雑さをもたらし、様々な料理との相性に
創造力を膨らます上で、非常に楽しい「鍵」になります。
あ、シナモンっぽい香りがすると感じたら、シナモンを使ってみたり、
あ、なんかタイムに似てない?と感じたらタイムで香りをつけてみたり。
そうすると相乗効果を生んだり、「勘違い」で大失敗したり(笑)
ワインはそれが楽しいんです♪
このシャトータリス、味わいはアタックが豊かで、タンニンもきめ細かいです。
まさにお値段以上のワインですね。
ギフトだけじゃもったいないと、店舗でも販売しています。
在庫はよろしければ事前にご確認を・・。
一度味見してから贈れば、「どうだった?」と話も膨らみます。
ぜひこの機会に「お世話になったあの人に、ワインを贈る」楽しみを♪
それでは皆さん、良い週末を!
au revoir !(さようなら!)
週末金曜日担当「しゃこ」が今週もワインをご紹介します。
早いものでもう12月・・・。
2009年もあと「ひとつき」をきりました。
年末です。
お世話になったあの方に・・。
お歳暮の季節ですね。
贈り物は、その人の個性が出るので、
毎回ひとひねりがしたいけど、ネタが無い・・。
そんな方にオススメしたいのが、エブリーのギフト。
おいしい果物や、生鮮品など、贈られた方に毎年ご好評頂いています。
そのエブリーのオリジナルギフトの中に、当店ソムリエ
米野真理子さんセレクトの「ボルドー金賞ワイン」のギフトがあります。
2本セットで、内一本は、記念すべき第1回目の私の担当ブログで
ご紹介したモンスターワイン。人気が沸騰しすぎて、完売に継ぐ完売で
今でもずーっと人気の「シャトーラタピエ」・・。

今回ご紹介するのは、もう一本の方の「シャトータリス2006」です。
アキテーヌ・ボルドーワイン・コンクール2006金賞受賞
の自家農園醸造(エステート)ワイン!
ラベルにmis en bouteille a la propriete(所有者元詰め)とあるように
造り手が、こだわりをそのまま封じ込めた一品です。
フランス ボルドー地方 ボルドーAC
ぶどう品種 メルロー76%、カベルネ・ソーヴィニヨン6%、カベルネ・フラン18%
のメルロー主体のボルドーらしい配合。
ブドウ品種ごとに醸造し、アルコール発酵はステンレスタンクの中で行い
メルローは33度、カベルネソーヴィニヨン、カベルネフランは30度に温度を調整。
熟成は9~12ヶ月で、ステンレスタンクと樽の両方を使用。
色調は赤色がかったガーネット色。
香りは赤い果実香が中心で、スパイスの香りもほのかにします。

スパイス香は、ワインに複雑さをもたらし、様々な料理との相性に
創造力を膨らます上で、非常に楽しい「鍵」になります。
あ、シナモンっぽい香りがすると感じたら、シナモンを使ってみたり、
あ、なんかタイムに似てない?と感じたらタイムで香りをつけてみたり。
そうすると相乗効果を生んだり、「勘違い」で大失敗したり(笑)
ワインはそれが楽しいんです♪
このシャトータリス、味わいはアタックが豊かで、タンニンもきめ細かいです。
まさにお値段以上のワインですね。
ギフトだけじゃもったいないと、店舗でも販売しています。
在庫はよろしければ事前にご確認を・・。
一度味見してから贈れば、「どうだった?」と話も膨らみます。
ぜひこの機会に「お世話になったあの人に、ワインを贈る」楽しみを♪
それでは皆さん、良い週末を!
au revoir !(さようなら!)